文系女子のためのFP技能士3級 音声付き合格テキスト&演習問題

文系女子のためのFP技能士3級 音声付き合格テキスト&演習問題

1,650円(本体 1,500円+税10%)

品種名
書籍
発売日
2017/6/1
ページ数
448
サイズ
A5判
著者
堀川 洋 著
ISBN
9784295001263

音声講義2時間半付!これ1冊で合格できる!

本書は、教師が一方的に話し続けるような単調な解説ではなく、豊富な図解と先生と生徒の対話式解説で飽きずに楽しく学習できるFP技能士3級対策書です。本文の要所要所に演習問題(Question & Answer)を盛り込み、読み進めながら自然に合格力が身につく仕掛けとなっています。さらに、約2時間半の音声講義を使って耳から学習を進められるようになっています。通勤、通学すきま学習に重要FP用語の暗記ができるスマホ単語帳も用意し、全力で合格力アップをサポートしています!(※特典提供の期間は発売から3年間となります)

「読者アンケートに答える」「読者プレゼントに応募」の場合もこちらをご利用ください。

アンケートに答える

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

学校・法人一括購入に関するお問い合わせはこちらへ。

一括購入窓口

詳細

著者プロフィール

◎ 堀川 洋(ほりかわ よう)

【著者略歴】

  • 1955年 青森県生まれ
  • 1977年 中央大学商学部経営学科卒業/大原簿記学校講師就任
  • 1978年 税理士試験合格
  • 1984年 税理士登録
  • 1990年 堀川洋税理士事務所開設
  • 2006年 大原大学院大学教授就任
  • 2010年 堀川塾代表

【主な著書】

  • 『堀川の簿記論 個別論編』『堀川の簿記 論総合問題編』『堀川の簿記論 新会計基準編』『電卓操作の本』
    『電卓操作完ぺき自習帳』『最も効率的に理論暗記が可能になる本』『1回の受験で簿・財に同時合格する本』
    『1人で勉強して1回の受験で合格する日商簿記3級120%完全合格自習テキスト』
    『1人で勉強して1回の受験で合格する日商簿記3級240%完全合格自習問題集』[とりい書房]
  • 『かみくだき日商簿記3級』『日商簿記2級(商業簿記編)』『日商簿記2級(工業簿記編)』[学習研究社]
  • 『はじめてでもわかる経理事務』『建設業経理事務士2級』『建設業経理事務士1級(財務諸表論)』
    『財表暗記攻略マニュアル』[税務経理協会]
  • 『文系女子のための日商簿記入門』『文系女子のための電卓操作入門』[インプレス]

その他、受験雑誌などに執筆多数。

【研修】

  • NTT、日本生命、横浜銀行、住友林業、鹿島建設、SMBC、東京大学など

目次

本書の特長
本書の見方
文系女子のために「はじめに」のメッセージ
本書は文系女子のための特別仕様!
FP3級合格勉強法
FP学習に必要な数学等の基礎知識
FPの資格について
FP3級受験案内

第1章 ライフプランニングと資金計画
1 FPの仕事
2 ライフプランニング
3 ライフプランにおける資金計画
4 社会保障
5 公的年金の概要
6 老齢基礎年金
7 老齢厚生年金
8 障害給付
9 遺族給付
10 企業年金等

第2章 リスク管理
1 保険の基礎知識
2 生命保険の概要
3 生命保険商品
4 生命保険の見直し
5 生命保険と税金
6 損害保険
7 第三分野の保険

第3章 金融資産運用
1 金融マーケットと経済
2 セーフティネット
3 貯蓄型金融商品
4 債券
5 株式
6 投資信託
7 外貨建て商品
8 デリバティブ取引
9 ポートフォリオ
10 金融商品への課税

第4章 タックスプランニング
1 タックスプランニングの基本
2 10種類の所得金額
3 課税標準
4 所得控除
5 税額計算
6 申告と納付

第5章 不動産
1 不動産の基本
2 不動産取引
3 不動産の法令上の制限
4 不動産の有効活用
5 不動産に関する税金

第6章 相続・事業承継
1 相続の概要
2 相続税の計算
3 贈与税
4 財産評価

関連書籍

好評発売中

情報I 大学入学共通テスト対策 演習&過去問題集 動画付きでよくわかる

好評発売中

1週間で電卓操作のコツがスッキリわかる超入門

ゼロから電卓の上達方法がわかる定番入門書

特典

本製品にはご購読の読者様がご利用できる「特典」サービスがついています。お手元に本製品を用意し、「特典を利用する」ボタンから画面の指示に従ってお進みください。

特典を利用する

ダウンロード

本製品の読者さまを対象としたダウンロード情報はありません。

お詫びと訂正

誤記のためにご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。

  • 55ページ 「#2健康保険」の「1 概要」、本文上から3行目の下の図、矢印の右側2段目
    • [誤]
      全国健康保険組合
    • [正]
      全国健康保険協会
  • 84ページ ♯3加給年金と振替加算、本文 上から7行目
    • [誤]
      (男)平成19年4月20日
    • [正]
      (男)昭和19年4月20日
  • 206ページ ページ下方、「④所有期間利回り」の例の計算式、一番下の分母の購入価格と答え
    • [誤]
      分母「@98円」、答え「1.43%」
    • [正]
      分母「@99円」、答え「1.41%」
  • 219ページ ページ下の図「株価収益率」内
    • [誤]
      ESP=
    • [正]
      EPS=
  • 236ページ 第3章 Part 7のQuestion、問題2の[1]の3行目
    • [誤]
      TTS @ 110 円であった日本円をいくら用意すればいいか。
    • [正]
      であった日本円をいくら用意すればいいか。

      (「TTS@110円」を削除)
  • 352ページ 問題2、[1]の選択肢
    • [誤]
      (1)①3/4 ②1/2 (2)①1/2 ②4/5
    • [正]
      (1)①3/4 ②4/5 (2)①1/2 ②3/4
  • 394ページ 「問題1」の「設問3」の図内、「父A」の表記
    • [誤]
      下記参照
    • [正]

お問い合わせ

書籍の内容に関するお問い合わせはこちら。お答えできるのは本書に記載の内容に関することに限ります。

お問い合わせフォーム